Saturday, June 15, 2019

Some notes for John Updike “Towards Evening”


“Above its winking, the small cities had disappeared. The black of the river was as wide as that of the sky. Reflections sunk in it existed dimly, minutely wrinkled, below the surface. The Spry sign occupied the night with no company beyond the also uncreated but illegible stars.” - John Updike, Toward Evening (1955)

「明滅するネオンの上にある小さな町は、もう見えなくなっていた。河の暗さは、空の暗さと同じように広がっていた。うつっているネオンの影は、こまかい皺を作って、水面の下に沈んでかすかに見えた。スプライのネオンは夜を独りじめにしていた。これも空と同じで人間が作ったものではないが、やっと目に見える程度に輝いている星をのぞいて、仲間はどこにも見えなかった。」—ジョン・アップダイク 「黄昏どき」(1955)

最後のこの部分、和訳では

「これも空と同じで人間が作ったものではないが、やっと目に見える程度に輝いている星をのぞいて、仲間はどこにも見えなかった。」

となっているが、

「“Spry”のネオンは夜を独りじめにしていた。人は誰も見えなかった。ただ星が—これも人が創造したものではない—が、かろうじて目に見える程度に輝いていた」

とした方がわかりやすいんじゃないかと思う。uncreatedという単語は単純に「作る」というより神による創造というニュアンスがあるようで、従ってuncreatedはExisting of itself、eternalという意味になるらしい。

アップダイクはもともと宗教的な作家だったそうで、ここではおそらく「Spry」(1950年代ケーキなどに使われていた植物油脂のブランド名)のネオン・サインの輝きといういわゆるアメリカらしい人工的・工業的なモチーフに対して、永遠の存在の象徴としての星が「やっと目に見える」程度に輝いている(ほとんど見えない)、というふうに対比させられているのじゃないかと思う。「also」というのが何に対してなのかがはっきりわからないけれど。

この短編はただ主人公がニューヨークから車中人間観察をしつつバスに乗って夕方家に帰ってきて、窓の外の遠くのネオンサインを見ながらそれが取り付けられるようになった過程をぼんやり夢想しているうちにやがて夜が来る(Towards Evening)、という本当にただそれだけの小説。

けれども、この最後の「食事がすんで、レイフが煙草を吸っていると、ハドソン河からその向うの、頂上に村らしいものがいくつかあるパリセイズにかけての風景が見えた。紫色の空が黄色い空の上に低くたれこめていた。スプライのネオン・サインが輝いていた。」という段落以降、ハドソン河の対岸の小さな街並みの間に見えるネオン・サインの明滅からふと主人公の意識が宙に浮いて、気づけば夜が更けて夜空と暗い河の水面にゆらめくネオンだけが見える、という時間的経過がそこに閉じ込められているところが本当にいつ読んでも素晴らしい。
最近読んだ志賀直哉の短編でもそう思ったけれど、ストーリーの本筋とは別に、最後にただ一つの《情景》がそこにある、そのような小説がやはり好きだなと思う。